【依頼から和解まで】任意整理の体験談

多重債務男

任意整理するか迷ってる・・
実際どんな流れになるのか知りたい。

ヨシオ

では実際に任意整理した僕の体験談をお話しますね。

目次

任意整理の流れ

STEP
法律事務所を決める。

任意整理を依頼する弁護士事務所、司法書士事務所を選びます。
事務所の場所、依頼の料金、評判などを参考に決めましょう。

STEP
法律事務所に相談・依頼に行く

法律事務所が決まったらネットや電話でやり取りして訪問の日時を決めます。
そして面談を実施後、内容に問題がなければ依頼。

STEP
任意整理の成立

依頼後は弁護士や司法書士が債権者側と交渉して話をまとめてくれるのを待ちます。
数か月かかる模様。

ヨシオの体験談

法律事務所を決める。相談に行く

① 都内の司法書士事務所へ

2019年7月、僕は都内の司法書士事務所に任意整理の相談に行っています。
その頃はギャンブル依存症全開で、事務所に入る直前までFXのチャートを眺めていました。
そこの事務所に行ったのは、たんに近隣で一番料金が安かったからです。

面談時間は1時間程度でしたでしょうか。借金の理由や収入、生活費はどれくらいかなど聞かれました。担当の司法書士もFXをやっているという事で話は早かったです。
あなたみたいに無茶な人はあまりいないですよ、と少し馬鹿にされたような気がしたのを覚えていますね。なんだよこいつ、って少し不快な気分になりました。
とはいえ、当時はそんな事よりとにかく一刻も早くまたチャートを見たかったので、話が終わったら一目散に事務所を飛び出してましたね。
依頼しようと思っていたものの、その後に3万円が2日程度で100万になったこともあり、ますますギャンブル依存症に陥って結局うやむやのまま流してしまいました。

② 名古屋の弁護士事務所へ

2020年1月、僕は期間工で訪れていた愛知のある弁護士事務所へあらためて任意整理の相談に行きました。FXで持ち金をまたほとんど溶かしてしまい、その月の返済もきつかったからです。
これも近隣で料金が安かった所を選びました。
そこでは借金の理由などは聞かれずに30分程度で淡々と面談は終わりました。僕的にはそちらの方がよかったですね。その場ではまた一旦保留にし、事務所をあとにしました。

依頼

2020年2月、ついに任意整理する決心をしました。再度事務所を訪れる事はなく、いただいていた委任状を記入・捺印し、サラ金各社のカードにハサミをいれたものを添えて郵送にて依頼しました。

任意整理の成立

依頼から3か月たった5月。弁護士事務所から、サラ金各社と和解できたので事務所に来てほしいと連絡がありました。電話にて日時を調整し、訪問。そこでサラ金各社との和解書をもとに説明を受けました。これも30分程度だったと思います。これ以来、弁護士事務所とのやり取りはありません。

返済開始

2020年5月から毎月、決まった額を返済中です。
任意整理をすると利子がなくなり、もう金融機関から借金する事ができなくなるので、時間がたてば債務額が少しずつ必ず減っていくので、個人的には任意整理して良かったと思ってます。

まとめ

振り返って見ると、2019年7月に司法書士事務所に行った時に任意整理をしなかったのが悔やまれます。
対応こそあまり気持ちのいいものではありませんでしたが、法律事務所と絡みがあるのは基本最初のみですしね(返済も事務所を通す場合はわかりませんが)。
それよりも少しでも早く任意整理して、借金の問題に目を向けるべきでした。

今、借金で悩んでいる方の中にも、任意整理したら状況が好転するケースは多いのではないでしょうか。少しでも参考になれば幸いです。

多重債務男

なるほどね・・
そんなに面倒な事ではないのかな。
よく考えてみるよ。

ヨシオ

そうですね、思ったよりずっとあっさりしたものでした。
頑張ってね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる